ホームページ引っ越しのお知らせ

いつも当ブログをお読みくださりありがとうございます。

2022年4月より当ブログは、新アドレスの方に引っ越しをしました。

https://tomohirondonplus.com

新記事も掲載しておりますが、過去に書いた記事も整理、書き直しを順次行っているところです。

宜しければ、こちらのページをご覧ください

今後ともよろしくお願いいたします。

10年ひと昔的話

お久しぶりです。今回は完全に雑記になります。

前回の投稿後だいぶ時間が空いてしまったのですが、私がこれまでメインで使用している機材MacBook Pro Mid2012 13インチをいよいよ更新する必要が出てきたために投稿を書くどころではなくなりました。

ということで先日より新相棒MacBook Air M1 2020 13インチにデータ移行など各種作業を行なっているところです。

これまで使ってきたMacBook Proの方も購入したきっかけは動画編集をするために必要になったのが理由でしたが、今回も買い直す直接のきっかけとなったのは今までの端末では長時間の動画編集の書き出しに難が出始めたです。他にもモニターの映りも悪くはないけど新型の方が断然綺麗であること(ピントあっているかどうかハッキリわかる)、OSの更新に対応できなくなったこと、話題のAPPLEシリコンであるM1チップ搭載機で対応ソフトがだいぶ増えてきたことなどが相まったからです。

下の画像は両機種を並べたものです。右のPro機はDVDマルチドライブ搭載機の最後の世代にあたるので本体の厚みがだいぶあり、重量もあったのですが、今回の機種はDVDドライブはおろか、USB-C端子が左側に2つ、右側にイヤホーン端子があるのみですごく薄くなっています。

新旧MacBook。右はMacBook Pro Mid 2012(intelチップ)、左はMacBook Air M1 2020(Appleチップ)

10年ひと昔とはよく言ったもので、写真の2台を使ってみた限り少なくとも画像の処理スピードに関してはAirの方が倍以上早くなっている感じです。動画についても今後処理する作業が出てくるのでどれくらい早くなるのか、高画質になるのか楽しみではあります。

ここからは前のMacBook Proを導入するきっかけになった動画の一部を載せてみます。

私の友人テツロウハナサカさんが歌っているところです。

テツロウハナサカ『旅は続き菜の花が咲く』@泰平寺
テツロウハナサカ『ありがとう』
テツロウハナサカ 懐かしのルツボックスライブ

いずれも2012年撮影・編集したものです。

それから10年。

撮影機材も編集するパソコンも職人も進化しています。

山川製塩工場跡

前回の記事で大山駅について触れたのですが、今回は当駅より約2kmほどのところにある史跡とういうか歴史遺産を見ていくことにします。

山川製塩工場跡

ここでは昭和18年頃から約20年間、温泉熱を利用した製塩事業が行われていました。塩はタバコなどと同様に専売品ではあったのですが、第二次世界大戦時時には塩の輸入のストップから需要が急激に逼迫し、公益専売制度についても機能不全に陥り、1944年(昭和19年)より自家製塩制度を認めることとなりました。

ちなみにこの記事を書くまで日本は周りが海に囲まれているので昔から塩には困ることなかったはずだ思い込んでいましたが、実は海水中に含まれる塩分の濃度は3%であり、そこから煮詰めないといけないので非常に手間がかかること、また、雨が降りやすいので天日干しだけでもほぼ不可能、岩塩の採れるところがないので工業用の塩を含めると、現在でも日本の塩の自給率は11%(2019年)で残りは輸入に頼っているそうです。

下の写真からして左半分が塩田で海水をぶちまけて塩分を濃くする作業、右手にある水槽に塩田で濃くなった砂を入れて濃い塩水を作り、中程にある温泉(地熱)で濃くなった塩水を煮詰めて塩の結晶を作る。という流れではなかろうかと推測しています。

製塩工場跡全景。左手は塩田、中〜右側にて海水を煮詰める作業をしたものと考えられる。

50数年前には操業停止したにもかかわらず、熱源自体は今でも変わらず出ているので製塩自体は可能なのかもしれません。

奥の方には地熱の湯気が今でも濛々と立ち込める。

ただし、海水を海岸から塩田まで持ち上げる作業、塩田に海水をまく作業、塩田の砂を回収して濃い塩水を作る作業、塩水を煮詰める作業いずれの作業も肉体労働の重労働であるのは間違いなさそうです。しかも非常に熱い熱源があるので危険を伴う過酷な作業でもあります。

この辺りで煮詰められていたのだろう。鰻温泉で見かけたスメ(蒸し器)のようにも見える。

天気によっては写真のような水槽の水面反射をみることができます。

空に浮かぶ雲が水面に反射している。ここに塩田で濃くされた海水が集められていたのだろうか。

今ではすぐ近くに”たまてばこ温泉”という絶景の温泉がありますので、そこに行った際はこちらの製塩工場跡を訪れてみるのもいいかなと思います。夕暮れ時は下のような光景が見られるので特にお勧めします。

夕暮れと製塩工場跡。絵になるのは夕時か。

おまけ、製塩工場跡の近くには通称スヌーピー山と呼ばれる(スヌーピーが寝ている姿に似ていることが由来らしい)竹山という、中国の水墨画に出てきそうな山もあります。

通称スヌーピー山と呼ばれる竹山。スヌーピーが寝ているように見えるらしい。

大山駅(指宿枕崎線)

皆様、こんばんわ。

2022年も始まりすでに1月も半月が過ぎようとしていますが、みなさまどのようにお過ごしでしょうか。

昨今の事情によりなかなか外出することができなくなっておりますが筆者はなんとか生きております。

昔は年のはじめになると今年の目標をSNSやブログに残していましたが、だんだん歳をとるにつれて自由に使える時間が少なくなってきているのをひしひしと感じております。

時間はあるけど書くネタは無い→書きたいネタはたくさんあるけど整理する時間が無い

状況なのですが、ネタの種類は考慮せすとりあえず整理できたものから順に上げていこう思います。

今年取り上げる題材1つの柱は指宿枕崎線山川駅〜枕崎駅間の通称指宿枕崎線末端区間の各駅について触れていく予定です。

今日は山川駅のすぐ隣、大山駅について見ていきましょう。

南隣の西大山駅は本土最南端の駅としてとても有名で、多くの観光客がいたりお土産物屋さんがあったりしますが、当駅・大山駅ではそんな様子は一切ありません。

下の写真から分かることが。明らかに駅の入り口がどこにあるのかわからないのです。この踏切の左手に狭い道路があり、そこが駅の入口に相当します。

この踏切の先に何か見える。これが大山駅ホームに相当する。

大山駅のホームはこのような作りです。単式ホームですが駅の前後にカーブがあるのがわかります。

写真左手奥にはバラスト(石など)保線用の資材が置かれていますが、ひょっとしたら列車行き合いができるような設計にも対応できるようにしたのでしょうか?

(隣の山川駅では終点設定の列車も多数あり、列車行き合いができます)

大山駅ホーム。行き違いもできるように設計されていたのだろうか。

かなり前に記録した写真なので記憶が定かではないのですが、駅の奥にはバラストや枕木、レールなど保線用の材料が置かれていたような気がします。1日あたりの列車の本数は少なく列車の揺れも激しいのですが、保線作業は定期的に行われているようです。

大山駅ホームから山川駅方面を臨む。

これらの写真を見る限り駅周辺には何も無さそうなのですが、国道沿いには高校や住宅地もあるので一定の利用客の見込みはありそうですが…路線の構造的に1日あたり列車の本数が下り7本、上り8本区間なのがなんとも言えないところです。

どうすれば今後当路線が利用しやすくなるのか考察についても随時述べていく予定です。

ちなみに大山駅の場所は山川方面より国道226号、大山交差点から海側すぐに踏切があり右を見ると一番上の画像のようなホームらしきものが見えます。当駅の駅名標を撮り忘れていますが、mapには駅名標載っているみたいです。

池田湖の黄金鳥居

年末も押し迫った今日この頃ですが、指宿市内の各地では12月に入るとすでに菜の花が咲き始めております。

というのは年明け早々「指宿なのはなマラソン」が開催されるため、コース沿いに菜の花が植えられています。

まずは定番のアングルから池田湖畔にて菜の花と湖と開聞岳の3点セットから。

池田湖畔にて菜の花と開聞岳

ここまではよくある光景なのですが(多分)、ここから先はあまり馴染みがない光景が続くと思います。

季節感がよくわからなくなるものから。

下の写真をご覧ください。少なくとも私は菜の花とコスモスが同時に咲いているのを初めて見ました。

場所は池田湖畔にあるえぷろんはうす池田の近くにて。今年はコスモスを見に行く機会がなかったので無理かなと思いましたが、まさかここで菜の花と同時に見られるとは予想していなかったです。

菜の花とコスモス

もう一点、予想していなかったものがあってそれはコスモス畑のなかに1輪のひまわりが咲いていたことです。

コスモスとひまわり

これで夏と秋と春の象徴である花が1箇所で揃うという珍しい光景ではありました。(撮影日2021/12/15日現在)

コスモスと菜の花と池田湖。開聞岳を添えて

まあ、噂によると池田湖にはイッシーと呼ばれる恐竜なのか怪獣なのかよくわからない未確認生物が生息しているらしいです。

池田湖で生息しているらしいイッシーと云われる何か

ようやくここから今回のタイトルに関わる話題になります。

池田湖には昔から神の御池と呼ばれており、龍神伝説もあります。

「往昔,池田村の内,池端門の農夫四郎といへる者の祖先某,一日,某家の婚礼に往くとて池辺を通行せしに,人頭龍身なる者,水渚き菰蒲の叢中に臥居たりしかば,某,短刀を抜きて彼の龍の首を斬る。龍,傷つき紅血を散して水中に入る。其の夜,某,俄かに病んで死す。某の妻,又,俄に病をうけ,狂言して曰く『我は此の池の龍王なり。我を殺せし故に汝が子孫を悉く絶すべし』と。」

その後親族が社を建てて罪を償うと謝罪すると龍王は怒りを鎮めて妻の狂気も治ったそうです。その社が今の池王明神にあたるそうです。

私が小さかった頃、親にこの池に落ちると死ぬと云われていたこともあり恐れ多いイメージが今でも残っております。

さて、先ほどの話で出てきた龍神と関係するのかどうかはよくわからないのですが、池田湖の道沿いにパワースポットと書かれた謎の立て看板が何枚か出てきます。その看板通りに車を進めると下のようなものが見えてきました。

黄金鳥居と開聞岳。鳥居左手には昇龍が鎮座している。

いわゆる黄金の鳥居が見えてきました。アングルによっては鳥居の中に開聞岳を収めることもできます。鳥居の左手には龍神伝説にちなみ昇龍も鎮座していました。

ではなぜここに金の鳥居があるのか?

かつてこの地の近くに大谷鉱山がありました。この記事を書くにあたり初めて知った鉱山なのですが、1844年発見。金、銀、亜鉛が採れたそうです。ただ、当時の技術では採掘が困難で4年後に休止、明治になった1887年に採掘再開したものの第二次世界大戦開戦後には閉山したそうです。金の鳥居は近くの住民により大谷鉱山があったことを語り継ぎたいという思いから建てられたそうです。

黄金鳥居をメインにして開聞岳を眺める

鳥居傍にある昇龍の中はこんな感じでした。宝くじ等載せれば当選確率アップするのでしょうか?

昇龍の中身
金運上昇するのだろうか
金色のベンチも供えられており、ここから池田湖と開聞岳を眺められる。

他にも池田湖周辺には面白い看板や施設も多々あるので訪れるのにはおすすめのスポットです。

という季節感わからない、それと初めて知った歴史やパワースポットらしきものを載せて今年のクリスマスイブ(すき)は締めようと思います。

大根やぐら

薩摩半島や大隅半島の一部地域(南九州市や南大隅町)、宮崎県では冬場(12月〜1月のあいだ)になると下の画像のような光景が見られます。この写真は南九州市頴娃町のどこかの農道沿いにて。

干されているのはすべて大根。

いわゆる大根やぐらと呼ばれるものです。要するに三角形に組み立てられた櫓に大量の大根を干すことです。

大根を干すこと(寒干し)自体は全国各地で軒先や長い竿に吊すのでそれほど珍しいものではないのですが、

畑の中に長さ数百メートル、高さ7~8メートル、10段くらいの横棒が渡された櫓が組まれており、その横棒に大根がびっしりと吊るされている光景は圧巻です。

おそらくこの地が大根を栽培するのに適しているのと、海に面しているので海風を浴びることで寒干しがしやすいことで大根やぐらが発祥したのでしょう。

本当に櫓の形となっている。

櫓の中はトラックが通れるほどの幅があるので、干し上がった大根はトラックの荷台に落とせば大丈夫かと思われます。

夕陽に照らされた大根
しっかり干されると水分が抜け美味しい沢庵になる。

干し始めてから約10日ほどで水分は抜けるそうです。辛みが消え、旨味が増えるそうな。

最後に開聞岳と大根やぐらの2ショットで締めようと思います。

開聞岳と大根やぐら

藺牟田池の落羽松

※ 当記事中の画像は昨年撮影したものになります。

おそらく、これから紅葉シーズンになっていくと思われますが、今年は時間的に見に行けそうにないのでこれから鹿児島県内で紅葉見物をされる方がいらっしゃれば少しでも役に立つようなことでも書こうかなと思います。

今回の場所は薩摩川内市の祁答院町にある藺牟田池です。春先は桜、秋は紅葉、また外輪山に囲まれたカルデラ湖であるため、登山の練習あるいはハイキングのコースとしても有名ではあります。(私も以前、韓国岳に登る練習で外輪山に登ったことああります)

下の写真は藺牟田富士こと飯盛山です。見事な三角形なのですが、頂上付近は平らになっており、休憩もできるようです。

飯盛山や竜石に関してはこちらのリンクにある伝説参考にしてください。

ちなみに飯盛山にはUFOも着陸したとういう噂が・・・(信じるか信じないかはあなた次第です)

飯盛山。藺牟田富士とも呼ばれる。
竜石。この写真のみ初夏撮影。

藺牟田池の紅葉に関してはいわゆる楓系も有名なのですが、下の写真の水辺に生えている木の方が珍しいといえば珍しいのです。話逸れますが、この写真には現在使用されていない宿とプールも写っています。

では、この木はなんの木でしょう?

池のほとりに生える木と廃墟。

それではここからが本題です。先ほどの木とは”落羽松(ラクウショウ)”またはヌマスギと呼ばれます。

この木は北アメリカ原産の落葉針葉高木で、日本にも公園などに移植されています。特に福岡県篠栗町にある篠栗九大の森(演習林)のものがとても有名なのですが、実はここ鹿児島の藺牟田池にも数本植えられております。

落羽松。沼地に適している。
夕陽に照らされる落羽松。

上2枚は樹の全体を2方向から写したものです。夕陽に照らされているので赤が強く出ます。

青空とのコントラストも気に入っています。

下3枚は根元を中心にしたものです。幹の周りに気根があるらしく湿地や沼でも枯れることなく生育できるのです。

撮影は夕時だったのですが、色加減を調整するのに迷ってしまい、元は同じ画像ですが全体的に黄赤に振ったものと葉っぱの赤みを強くしたもの、湖の青を残したものの3パターンのどれがいいか?好みは分かれそうですね。

黄赤系。
葉の赤みを強調した系。
湖の青を残した系。

また、写真に夕日を取り入れた場合も周りの青空を残して葉の赤みを強調させるのがいいのか、定番の全体的に真っ赤にさせるのがいいか、こちらも色調整に迷うところです。

今回はこんなところでしょうか。今年の見頃はもうそろそろじゃないでしょうか。

二月田温泉 殿様湯

指宿枕崎線の旅前半戦の最後は二月田駅(にがつでん)にしようと思います。

当駅は指宿市役所に近く、官公庁に用事がある時は指宿駅ではなく当駅を利用していました。快速列車も停車します。駅舎自体の写真は撮り忘れたので今後当駅に寄る予定があれば再アップもしくは再編集しようと思います。

ということで二月田は終わり。。。ということではなく、今回のメインは駅近くにある温泉殿様湯について紹介します。

殿様湯は天保2年、薩摩藩藩主島津斉興によって摺ヶ浜(砂蒸し温泉がある地域)より現在地に移設されました。この2年後の天保4年、先日紹介しました宮ヶ浜防波堤を築かせています。
藩主ご一行は鹿児島城下より船を使って温泉近くの河口まで来てそこから上陸したという話をどこかで耳にしたことがあります。

当時は足軽以下の身分の人は入れなかったそうです。

今でも敷石や美しいタイル貼りは残されており殿様湯の風格を漂わせております。

殿様湯跡。実際こちらの浴槽に島津のお殿様は入浴された。

上写真の浴槽は現在使われておりませんが、温泉自体には今でも入ることができます。

こちらの建物が現在の二月田温泉殿様湯になります。

ますは外観から。島津家の家紋である丸に十の字が描かれています。

なお、浴槽内にも丸に十の字の紋章が石彫りで刻まれています。

殿様湯(現役)の外観。夕方の時間は地元民の方が多く入っていたので、浴槽内の写真は無し。

現役の浴槽内の写真も撮りたかったのですが、時間帯的に多くの方が入浴されていたので浴槽の写真は無し。
温泉自体には初めて入ったのですが、とにかく物凄く熱い。
イメージ的に海の近くにあるから熱くないだろうと思っていましたが、熱さに耐えて入る感じでした。

熱さ半端ない。

でも気持ち良かったです。

こちらの写真は温泉入り口に掲げられている薩摩藩歴代藩主の名前一覧になります。

薩摩藩島津歴代藩主一覧。

こちらの温泉は量に制限はありますが、飲用も可能です。今回は夕食前ということで飲めなかったのですが、飲んだらどんな味がするのでしょうか。鹿児島県内にある温泉では一部ですが、湧き出ている温泉や(同じ敷地内で湧き出ている)地下水を飲用もできるところもあるので飲用できる温泉があれば、身体の症状に合わせて飲んでみてはいかがでしょうか。

温泉水飲み場。

宮ヶ浜Ⅱ(宮ヶ浜駅)

先日の宮ヶ浜防波堤編に続き今回は宮ヶ浜駅について取り上げていきます。

単なる海の見える駅だけではなく色々語り尽くせぬ要素満載の記事になっております。

宮ヶ浜駅駅舎。指宿発祥の地の標識も立っている。


まずは宮ケ浜駅駅舎から。
当駅は昭和9年開業、現在はコンクリート造りの無人駅になっていますが、昭和58年指宿枕崎線のCTC(列車集中制御装置導入)化のころまでは木造駅舎で駅員さんもいらっしゃったそうです。

駅舎内の待合室に昔の木造駅舎の写真が飾ってありました。

昔の宮ヶ浜駅駅舎とホームの写真、駅舎内の待合室に飾ってある。


駅舎写真に載っている標識の通り、この地が指宿発祥の地と言われているそうです。指宿といえば温泉街のイメージがありますが、江戸時代建造の防波堤や駅周辺の街並みを歩くと確かに昔ながら街並みや文化財クラスの商店が残っているので街歩きするには持って来いの所だと思います。

今回はメインで撮っていないのですが、昔ながらの焼酎工場(駅ホーム全体を写した写真の左奥に写っています)やいも飴の販売店(下の駅名標の写真の後ろに写っている建物です)、百貨店と呼ばれる商店(有形文化財に登録されているはず)が残っており今の指宿駅前よりも当駅や両隣の薩摩今和泉駅、二月田駅周辺の方が町として古いというか歴史があるのは歩いていてよくわかります。

宮ヶ浜駅の駅名標。昔は駅名標に日本一海に近い駅のイラストが描かれていた。後ろにいも飴の販売店の建物がある。
宮ヶ浜駅のホーム全景。片面のみで列車4両分は停められる。左奥には焼酎工場も見える。
停車中の列車と駅ホーム。かつて左側には道路がなく海だった。

指宿枕崎線宮ケ浜駅に停車中の列車。駅のすぐ横に護岸があるのですが、元々は護岸から左手は海だったので大村線千綿駅のように最も海に近い駅の一つでした。
ただ、バブル期に大規模親水リゾート地を作ろうとして道路のあたりから埋め立てが行われたのですが、バブル崩壊のために海水浴場は計画倒れとなり公園と道路のみ使用されるようになりました。
海に近かった証拠を示すためにこの写真は引き気味に載せています。極め付けは下の待合室での白黒写真。

駅舎内待合室の写真から。かつては本当に駅の目の前が海だった。騒然ながら石積みの防波堤は昔からあった。

昔は駅前に漁船と材木が置いてあったのですね。

要は、上3枚の写真で当駅の目の前が海だったこと言いたかったのです。

特急指宿のたまて箱号通過シーン。3両編成で走っていた頃すら懐かしい。


宮ケ浜駅と隣りの二月田駅の中間あたりに列車交換設備できる駅もしくは信号場あっても良いのかなと思ったことがあります。(住所でいうと東方あたりに相当する思います)
というのは指宿枕崎線薩摩今和泉駅から指宿駅までの間に宮ケ浜、二月田と駅があるのですが両駅とも列車の行き違い設備を持っていません。そのため、薩摩今和泉駅または生見、指宿駅において長時間停車する普通列車がいます。
国鉄時代に作られた路線の場合1日あたりの列車の本数が少なく、駅間距離も長く設定されたところもあります。
たしかJRになる前後で指宿枕崎線内に郡元、宇宿、慈眼寺の3駅が新駅として生まれています。同時に慈眼寺駅で列車交換できるようになったおかげで列車の本数を増やすことができました。
今では鹿児島中央駅発着の路線では指宿枕崎線が最も列車本数が多く1日あたり上下50本近く発着しています。
現状喜入までは良いのですがその先指宿方面に行く際、普通列車に乗車してみると薩摩今和泉駅〜指宿駅間がずっと単線のままなので運行上ネックになっているのではないかと思うことがあったので、喜入から先指宿方面の列車の本数増やすとなった場合、列車交換できる場所が欲しいなと思うところです。

宮ヶ浜駅ホームにて。西鹿児島の文字も懐かしいけど、長渕剛の名前も気になる。

上の写真で2つのことが語れます。
まずは駅ホーム向かいに書かれた西鹿児島方面の文字。私も未だに西駅と言ってしまう時があります。まだ西駅前朝市ってあるのかな?
昔は指宿線朝市というのがあって指宿枕崎線早朝の列車で指宿方面から行商のおばちゃん達が乗っていたという話は聞いたことあります。
そしてもうひとつのお話、ここ宮ケ浜は長渕剛アニキの「鶴になった父ちゃん」の歌詞で
幼い俺を父ちゃんはバイクに乗せて宮ケ浜にいつも連れてってくれた 浜の西に沈む夕陽が赤く揺れてって…
て他界したお父様について触れています。おそらく先日載せた防波堤のあたりから夕陽を見たのでしょう。
私も両親を病気で亡くしているので(元気だったころの姿で)逢いたいという気持ちはすごくわかります。

何かしらの影響で海と踏切の写真を撮ってしまう。
枕崎行き普通列車
魚見岳と到着する列車

宮ヶ浜編の締めに魚見岳と入線する列車といったところでしょうか。
この写真、拡大したら分かったのですが今は運用離脱した(どこに行ったのか所在不明の)キハ47 131いわゆる47の原型エンジン車(元々キハ47系についているエンジンDMF15HSA形は車体の大きさの割に出力が弱く加速が鈍臭いのと登坂性能が良くなかったみたいです。JR九州のキハ40または47のほとんどの車はエンジンや変速機、減速機を性能の良いものに交換されており、交換済みの車両は車両番号が改番されています。キハ147とか47 8000番台または9000番台になっておりスムーズな加速など走るようになりました。)です。指宿枕崎線に原型エンジン車入っているイメージなかったのですが運用されていた時期もあったのですね。
それと、願わくばなのですが、宮ケ浜駅もしくは肥薩おれんじ鉄道の高尾野駅のどちらか欲を言ったら両駅で列車の接近放送で長渕剛さんの「鶴になった父ちゃん」を流すのも有りなのかなあとも思ったところです。

宮ヶ浜Ⅰ(宮ヶ浜港防波堤)

南薩線ついて取りあげている最中ですが、同時進行的に指宿枕崎沿線に関する物も紹介していきたいと思っております。記事の順番は画像データ、文章が整い次第順次アップしますね。

今回は指宿枕崎線の方から。

元々は指宿枕崎線の薩摩今和泉駅から隣の宮ヶ浜駅まで海沿いを歩く内容で考えていましたが、後々調べていくと海沿いの道も面白いに加え、なかなか見応えのある建造物とういうか施設があるので先に紹介しようと思ったところであります。ただ、今和泉から宮ヶ浜にかけての海岸道路が災害のためにまだ通行止めになっている可能性がありますので、その点はお許しくだい。

まずは今和泉から宮ヶ浜にかけての海岸沿いを歩くと道路の先は青い海が見えます。右奥には指宿名物の知林ヶ島も見えています。

道路沿いに青い海と知林ヶ島が見える。車通りが少なくてゆっくり眺められるスポットは意外と少ない。

この道路沿いをさらに進むと下の写真のようなものが見えます。

古い灯籠ようなものが気になるところです。

さらに進むと灯籠らしきものが見える。

実はこの施設、宮ケ浜港防波堤(捍海隄かんかいてい)といい天保4年、第27代薩摩藩主島津斉興が長さ2300m、高さ5mの防波堤を築かせました。形は三日月型で北東〜東向きからの波を防ぐ格好となっています。防波堤が作られた理由は「宮ヶ浜の海は遠浅で船を安全に停泊させるところがなく台風で船が転覆する恐れがあった」だったそうです。この地は幕末の海商・濵﨑太平次ゆかりの港でもあります。(指宿港に彼の銅像があったと思います)

宮ヶ浜防波堤広めの図。船を留める係留施設もある。

また、当時の宮ヶ浜は指宿郷の地頭仮屋(役所)や商家群が建ち並ぶにぎやかな港町で、港は奄美や琉球に向かう船の発着場の一つでもありました。

今でもその名残が宮ヶ浜駅周辺の建物に見ることができます。

防波堤自体は石積みの階段状で構成されている。これで潮位の変化に対応できる。
なお、石の材質は凝灰岩である。

防波堤自体は石積みの階段状で構成されています。こうすることで潮位の変化に対応できることがわかります。なお、使われている石は知林ヶ島や大隅半島(根占)で産出された凝灰岩であるそうです。

石積みのアップ。
石積みを正面から。

こうしてみると一つ一つの石の大きさは違うのですが、全体としてみると綺麗に整って見えるのがすごいなと感心してしまいます。お城の石垣もですが、昔の石工さん達の技術はすごい。

つい最近知ったのですがこの防波堤は登録有形文化財に登録されているそうです。

宮ヶ浜編前半は石灯籠と桜島の2ショットで締めようと思います。

この石灯籠は今で言う灯台の役目を果たしていたと思われます。宮ヶ浜駅に立ち寄った際はここまで足を伸ばすのも非常におすすめです。

石灯籠と桜島。