山川製塩工場跡

前回の記事で大山駅について触れたのですが、今回は当駅より約2kmほどのところにある史跡とういうか歴史遺産を見ていくことにします。

山川製塩工場跡

ここでは昭和18年頃から約20年間、温泉熱を利用した製塩事業が行われていました。塩はタバコなどと同様に専売品ではあったのですが、第二次世界大戦時時には塩の輸入のストップから需要が急激に逼迫し、公益専売制度についても機能不全に陥り、1944年(昭和19年)より自家製塩制度を認めることとなりました。

ちなみにこの記事を書くまで日本は周りが海に囲まれているので昔から塩には困ることなかったはずだ思い込んでいましたが、実は海水中に含まれる塩分の濃度は3%であり、そこから煮詰めないといけないので非常に手間がかかること、また、雨が降りやすいので天日干しだけでもほぼ不可能、岩塩の採れるところがないので工業用の塩を含めると、現在でも日本の塩の自給率は11%(2019年)で残りは輸入に頼っているそうです。

下の写真からして左半分が塩田で海水をぶちまけて塩分を濃くする作業、右手にある水槽に塩田で濃くなった砂を入れて濃い塩水を作り、中程にある温泉(地熱)で濃くなった塩水を煮詰めて塩の結晶を作る。という流れではなかろうかと推測しています。

製塩工場跡全景。左手は塩田、中〜右側にて海水を煮詰める作業をしたものと考えられる。

50数年前には操業停止したにもかかわらず、熱源自体は今でも変わらず出ているので製塩自体は可能なのかもしれません。

奥の方には地熱の湯気が今でも濛々と立ち込める。

ただし、海水を海岸から塩田まで持ち上げる作業、塩田に海水をまく作業、塩田の砂を回収して濃い塩水を作る作業、塩水を煮詰める作業いずれの作業も肉体労働の重労働であるのは間違いなさそうです。しかも非常に熱い熱源があるので危険を伴う過酷な作業でもあります。

この辺りで煮詰められていたのだろう。鰻温泉で見かけたスメ(蒸し器)のようにも見える。

天気によっては写真のような水槽の水面反射をみることができます。

空に浮かぶ雲が水面に反射している。ここに塩田で濃くされた海水が集められていたのだろうか。

今ではすぐ近くに”たまてばこ温泉”という絶景の温泉がありますので、そこに行った際はこちらの製塩工場跡を訪れてみるのもいいかなと思います。夕暮れ時は下のような光景が見られるので特にお勧めします。

夕暮れと製塩工場跡。絵になるのは夕時か。

おまけ、製塩工場跡の近くには通称スヌーピー山と呼ばれる(スヌーピーが寝ている姿に似ていることが由来らしい)竹山という、中国の水墨画に出てきそうな山もあります。

通称スヌーピー山と呼ばれる竹山。スヌーピーが寝ているように見えるらしい。

二月田温泉 殿様湯

指宿枕崎線の旅前半戦の最後は二月田駅(にがつでん)にしようと思います。

当駅は指宿市役所に近く、官公庁に用事がある時は指宿駅ではなく当駅を利用していました。快速列車も停車します。駅舎自体の写真は撮り忘れたので今後当駅に寄る予定があれば再アップもしくは再編集しようと思います。

ということで二月田は終わり。。。ということではなく、今回のメインは駅近くにある温泉殿様湯について紹介します。

殿様湯は天保2年、薩摩藩藩主島津斉興によって摺ヶ浜(砂蒸し温泉がある地域)より現在地に移設されました。この2年後の天保4年、先日紹介しました宮ヶ浜防波堤を築かせています。
藩主ご一行は鹿児島城下より船を使って温泉近くの河口まで来てそこから上陸したという話をどこかで耳にしたことがあります。

当時は足軽以下の身分の人は入れなかったそうです。

今でも敷石や美しいタイル貼りは残されており殿様湯の風格を漂わせております。

殿様湯跡。実際こちらの浴槽に島津のお殿様は入浴された。

上写真の浴槽は現在使われておりませんが、温泉自体には今でも入ることができます。

こちらの建物が現在の二月田温泉殿様湯になります。

ますは外観から。島津家の家紋である丸に十の字が描かれています。

なお、浴槽内にも丸に十の字の紋章が石彫りで刻まれています。

殿様湯(現役)の外観。夕方の時間は地元民の方が多く入っていたので、浴槽内の写真は無し。

現役の浴槽内の写真も撮りたかったのですが、時間帯的に多くの方が入浴されていたので浴槽の写真は無し。
温泉自体には初めて入ったのですが、とにかく物凄く熱い。
イメージ的に海の近くにあるから熱くないだろうと思っていましたが、熱さに耐えて入る感じでした。

熱さ半端ない。

でも気持ち良かったです。

こちらの写真は温泉入り口に掲げられている薩摩藩歴代藩主の名前一覧になります。

薩摩藩島津歴代藩主一覧。

こちらの温泉は量に制限はありますが、飲用も可能です。今回は夕食前ということで飲めなかったのですが、飲んだらどんな味がするのでしょうか。鹿児島県内にある温泉では一部ですが、湧き出ている温泉や(同じ敷地内で湧き出ている)地下水を飲用もできるところもあるので飲用できる温泉があれば、身体の症状に合わせて飲んでみてはいかがでしょうか。

温泉水飲み場。

宮ヶ浜Ⅰ(宮ヶ浜港防波堤)

南薩線ついて取りあげている最中ですが、同時進行的に指宿枕崎沿線に関する物も紹介していきたいと思っております。記事の順番は画像データ、文章が整い次第順次アップしますね。

今回は指宿枕崎線の方から。

元々は指宿枕崎線の薩摩今和泉駅から隣の宮ヶ浜駅まで海沿いを歩く内容で考えていましたが、後々調べていくと海沿いの道も面白いに加え、なかなか見応えのある建造物とういうか施設があるので先に紹介しようと思ったところであります。ただ、今和泉から宮ヶ浜にかけての海岸道路が災害のためにまだ通行止めになっている可能性がありますので、その点はお許しくだい。

まずは今和泉から宮ヶ浜にかけての海岸沿いを歩くと道路の先は青い海が見えます。右奥には指宿名物の知林ヶ島も見えています。

道路沿いに青い海と知林ヶ島が見える。車通りが少なくてゆっくり眺められるスポットは意外と少ない。

この道路沿いをさらに進むと下の写真のようなものが見えます。

古い灯籠ようなものが気になるところです。

さらに進むと灯籠らしきものが見える。

実はこの施設、宮ケ浜港防波堤(捍海隄かんかいてい)といい天保4年、第27代薩摩藩主島津斉興が長さ2300m、高さ5mの防波堤を築かせました。形は三日月型で北東〜東向きからの波を防ぐ格好となっています。防波堤が作られた理由は「宮ヶ浜の海は遠浅で船を安全に停泊させるところがなく台風で船が転覆する恐れがあった」だったそうです。この地は幕末の海商・濵﨑太平次ゆかりの港でもあります。(指宿港に彼の銅像があったと思います)

宮ヶ浜防波堤広めの図。船を留める係留施設もある。

また、当時の宮ヶ浜は指宿郷の地頭仮屋(役所)や商家群が建ち並ぶにぎやかな港町で、港は奄美や琉球に向かう船の発着場の一つでもありました。

今でもその名残が宮ヶ浜駅周辺の建物に見ることができます。

防波堤自体は石積みの階段状で構成されている。これで潮位の変化に対応できる。
なお、石の材質は凝灰岩である。

防波堤自体は石積みの階段状で構成されています。こうすることで潮位の変化に対応できることがわかります。なお、使われている石は知林ヶ島や大隅半島(根占)で産出された凝灰岩であるそうです。

石積みのアップ。
石積みを正面から。

こうしてみると一つ一つの石の大きさは違うのですが、全体としてみると綺麗に整って見えるのがすごいなと感心してしまいます。お城の石垣もですが、昔の石工さん達の技術はすごい。

つい最近知ったのですがこの防波堤は登録有形文化財に登録されているそうです。

宮ヶ浜編前半は石灯籠と桜島の2ショットで締めようと思います。

この石灯籠は今で言う灯台の役目を果たしていたと思われます。宮ヶ浜駅に立ち寄った際はここまで足を伸ばすのも非常におすすめです。

石灯籠と桜島。

永野金山(山ヶ野金山)

先日記事にした薩摩永野駅に関連するのですが、当駅から東側山手の方向かうとかつて金山が存在していました。今回はその金山の遺構について見ていこうと思います。

現在は鹿児島県伊佐市にある菱刈金山が国内唯一の金の採掘となっていますが、かつては新潟県の佐渡金山や北海道の鴻之舞金山はじめ、鹿児島県内でも串木野や今回紹介する永野(山ヶ野)でも金が産出されていました。

下の写真は薩摩永野駅から横川町方面を見たもの、見えてる山から金が産出されていたそうです。

薩摩永野駅より金山の方を臨む。山を越えると横川町につながる。

少し話は脱線しますがここでひとつクイズを。

鹿児島県内で最初に電気鉄道が開通したところはどこでしょうか?

普通に考えたら鹿児島市電かなと思われますが正解は違います。ヒントはこの橋梁跡です。

トロッコ鉄道の鉄橋跡。石積みの橋脚のみ残る。

鹿児島電気軌道(今の鹿児島市電になります)の武之橋〜谷山間が開業したのは1913年。
一方、この写真にあげた橋梁のあった鉄道(トロッコ列車)の電化は1909年になるので、こちらの鉄道の方が電化された時期は早かったことになります。
ではこの鉄道は何の為にあったのか?
というと、写真右手(山手)に永野金山があり金山の入り口が、左手山の麓には精錬所がありました。
1907年、坑から精錬所まで鉄道が敷かれ最初は馬で車両を引いていたそうですが、1909年設備の近代化により電化が進むとポール式の電車が使われるようになりました。

下の写真はトロッコ遺構の案内板です。

トロッコ遺構の立て看板

ここからは永野金山本体の歴史について。下の写真は坑道への入り口になります。

坑道への入り口。今はしっかりと塞がれている。
坑道の名は胡麻目坑。島津家の家紋丸に十の字が掘られている。

トンネルの上に「胡麻目坑」の文字と島津家の家紋である丸に十の字が彫られています。

この鉱山は1640年に内山与右衛門により発見され、翌1641年に江戸幕府に報告、1642年より採掘開始されました。最初は露天掘り(金鉱石が地表に散乱している状態)でしたが、後に地面を深く掘る方法に変わりました。一時は佐渡金山に匹敵する産出量を誇ったそうです。詳しくはこちらのリンクを参考にしてください。
坑夫さんたちや精錬所で働く人達がいたため、近くに大きな集落ができたことは想像できます。
(先日投稿した国鉄宮之城線がわざわざ薩摩永野駅でスイッチバック構造をとる形をとった1つの要因でもあったらしい)
幕末〜明治期にはフランスから技師を招き、施設の近代化をはかるため水力(水力発電所)や蒸気機関・施設の電化が進められたそうです。先ほどのトロッコ鉄道の電化もその一環と考えられます。永野精錬所と名付けられた新しい精錬所は最盛期において1000名以上の従業員を抱える鹿児島県内有数の大企業となりました。

下2枚の写真は坑夫専用風呂場跡。
元々はなかったそうなのですが、坑夫たちがトジ金(自然金)を密売する事件が発覚、警察に検挙されると鉱山が操業できなくなり、失業者も増えて社会問題となりました。
会社との協議の結果、密売価格は月賦返納、帰るときに風呂に入っている間持ち物検査をすることで盗難を防いだそうです。

坑夫専用の風呂跡
坑夫専用風呂の中。坑夫たちが入浴しているあいだに弁当や持ち物の検査をし金の盗難を防いだ。
坑夫専用風呂ができた経緯

活気があった永野金山でしたが、1943年には太平洋戦争のため休山、戦後新たな鉱脈を探索したのですが新たな鉱脈は見つからず1965年に閉山となりました。

永野金山の年表は下の写真も参考にしてください。

永野金山の歴史年表

永野金山から場所は離れますが、姶良市加治木町にある龍門滝の上流域に金山橋という石橋があります。この橋は1879年頃に島津家が金鉱石や物資を加治木港に運ぶための道路にするため架けられたそうです。ということは隼人〜吉松駅間の肥薩線(当時は鹿児島本線)の開業が1903年になるので、鉄道よりも道路の方が先にできていたことになります。先日の投稿で大隅横川駅と薩摩永野駅を繋げなかったのは何でだろうかと思っていましたが、歴史的に調べていくと物資を運ぶ道路の方が先にできていたのでわざわざ鉄道で山越えてつなぐ必要はないということも考えられます。

姶良市加治木町にある金山橋。山ヶ野金山(永野金山)と関わりがある