山川製塩工場跡

前回の記事で大山駅について触れたのですが、今回は当駅より約2kmほどのところにある史跡とういうか歴史遺産を見ていくことにします。

山川製塩工場跡

ここでは昭和18年頃から約20年間、温泉熱を利用した製塩事業が行われていました。塩はタバコなどと同様に専売品ではあったのですが、第二次世界大戦時時には塩の輸入のストップから需要が急激に逼迫し、公益専売制度についても機能不全に陥り、1944年(昭和19年)より自家製塩制度を認めることとなりました。

ちなみにこの記事を書くまで日本は周りが海に囲まれているので昔から塩には困ることなかったはずだ思い込んでいましたが、実は海水中に含まれる塩分の濃度は3%であり、そこから煮詰めないといけないので非常に手間がかかること、また、雨が降りやすいので天日干しだけでもほぼ不可能、岩塩の採れるところがないので工業用の塩を含めると、現在でも日本の塩の自給率は11%(2019年)で残りは輸入に頼っているそうです。

下の写真からして左半分が塩田で海水をぶちまけて塩分を濃くする作業、右手にある水槽に塩田で濃くなった砂を入れて濃い塩水を作り、中程にある温泉(地熱)で濃くなった塩水を煮詰めて塩の結晶を作る。という流れではなかろうかと推測しています。

製塩工場跡全景。左手は塩田、中〜右側にて海水を煮詰める作業をしたものと考えられる。

50数年前には操業停止したにもかかわらず、熱源自体は今でも変わらず出ているので製塩自体は可能なのかもしれません。

奥の方には地熱の湯気が今でも濛々と立ち込める。

ただし、海水を海岸から塩田まで持ち上げる作業、塩田に海水をまく作業、塩田の砂を回収して濃い塩水を作る作業、塩水を煮詰める作業いずれの作業も肉体労働の重労働であるのは間違いなさそうです。しかも非常に熱い熱源があるので危険を伴う過酷な作業でもあります。

この辺りで煮詰められていたのだろう。鰻温泉で見かけたスメ(蒸し器)のようにも見える。

天気によっては写真のような水槽の水面反射をみることができます。

空に浮かぶ雲が水面に反射している。ここに塩田で濃くされた海水が集められていたのだろうか。

今ではすぐ近くに”たまてばこ温泉”という絶景の温泉がありますので、そこに行った際はこちらの製塩工場跡を訪れてみるのもいいかなと思います。夕暮れ時は下のような光景が見られるので特にお勧めします。

夕暮れと製塩工場跡。絵になるのは夕時か。

おまけ、製塩工場跡の近くには通称スヌーピー山と呼ばれる(スヌーピーが寝ている姿に似ていることが由来らしい)竹山という、中国の水墨画に出てきそうな山もあります。

通称スヌーピー山と呼ばれる竹山。スヌーピーが寝ているように見えるらしい。

藺牟田池の落羽松

※ 当記事中の画像は昨年撮影したものになります。

おそらく、これから紅葉シーズンになっていくと思われますが、今年は時間的に見に行けそうにないのでこれから鹿児島県内で紅葉見物をされる方がいらっしゃれば少しでも役に立つようなことでも書こうかなと思います。

今回の場所は薩摩川内市の祁答院町にある藺牟田池です。春先は桜、秋は紅葉、また外輪山に囲まれたカルデラ湖であるため、登山の練習あるいはハイキングのコースとしても有名ではあります。(私も以前、韓国岳に登る練習で外輪山に登ったことああります)

下の写真は藺牟田富士こと飯盛山です。見事な三角形なのですが、頂上付近は平らになっており、休憩もできるようです。

飯盛山や竜石に関してはこちらのリンクにある伝説参考にしてください。

ちなみに飯盛山にはUFOも着陸したとういう噂が・・・(信じるか信じないかはあなた次第です)

飯盛山。藺牟田富士とも呼ばれる。
竜石。この写真のみ初夏撮影。

藺牟田池の紅葉に関してはいわゆる楓系も有名なのですが、下の写真の水辺に生えている木の方が珍しいといえば珍しいのです。話逸れますが、この写真には現在使用されていない宿とプールも写っています。

では、この木はなんの木でしょう?

池のほとりに生える木と廃墟。

それではここからが本題です。先ほどの木とは”落羽松(ラクウショウ)”またはヌマスギと呼ばれます。

この木は北アメリカ原産の落葉針葉高木で、日本にも公園などに移植されています。特に福岡県篠栗町にある篠栗九大の森(演習林)のものがとても有名なのですが、実はここ鹿児島の藺牟田池にも数本植えられております。

落羽松。沼地に適している。
夕陽に照らされる落羽松。

上2枚は樹の全体を2方向から写したものです。夕陽に照らされているので赤が強く出ます。

青空とのコントラストも気に入っています。

下3枚は根元を中心にしたものです。幹の周りに気根があるらしく湿地や沼でも枯れることなく生育できるのです。

撮影は夕時だったのですが、色加減を調整するのに迷ってしまい、元は同じ画像ですが全体的に黄赤に振ったものと葉っぱの赤みを強くしたもの、湖の青を残したものの3パターンのどれがいいか?好みは分かれそうですね。

黄赤系。
葉の赤みを強調した系。
湖の青を残した系。

また、写真に夕日を取り入れた場合も周りの青空を残して葉の赤みを強調させるのがいいのか、定番の全体的に真っ赤にさせるのがいいか、こちらも色調整に迷うところです。

今回はこんなところでしょうか。今年の見頃はもうそろそろじゃないでしょうか。