藺牟田池の落羽松

※ 当記事中の画像は昨年撮影したものになります。

おそらく、これから紅葉シーズンになっていくと思われますが、今年は時間的に見に行けそうにないのでこれから鹿児島県内で紅葉見物をされる方がいらっしゃれば少しでも役に立つようなことでも書こうかなと思います。

今回の場所は薩摩川内市の祁答院町にある藺牟田池です。春先は桜、秋は紅葉、また外輪山に囲まれたカルデラ湖であるため、登山の練習あるいはハイキングのコースとしても有名ではあります。(私も以前、韓国岳に登る練習で外輪山に登ったことああります)

下の写真は藺牟田富士こと飯盛山です。見事な三角形なのですが、頂上付近は平らになっており、休憩もできるようです。

飯盛山や竜石に関してはこちらのリンクにある伝説参考にしてください。

ちなみに飯盛山にはUFOも着陸したとういう噂が・・・(信じるか信じないかはあなた次第です)

飯盛山。藺牟田富士とも呼ばれる。
竜石。この写真のみ初夏撮影。

藺牟田池の紅葉に関してはいわゆる楓系も有名なのですが、下の写真の水辺に生えている木の方が珍しいといえば珍しいのです。話逸れますが、この写真には現在使用されていない宿とプールも写っています。

では、この木はなんの木でしょう?

池のほとりに生える木と廃墟。

それではここからが本題です。先ほどの木とは”落羽松(ラクウショウ)”またはヌマスギと呼ばれます。

この木は北アメリカ原産の落葉針葉高木で、日本にも公園などに移植されています。特に福岡県篠栗町にある篠栗九大の森(演習林)のものがとても有名なのですが、実はここ鹿児島の藺牟田池にも数本植えられております。

落羽松。沼地に適している。
夕陽に照らされる落羽松。

上2枚は樹の全体を2方向から写したものです。夕陽に照らされているので赤が強く出ます。

青空とのコントラストも気に入っています。

下3枚は根元を中心にしたものです。幹の周りに気根があるらしく湿地や沼でも枯れることなく生育できるのです。

撮影は夕時だったのですが、色加減を調整するのに迷ってしまい、元は同じ画像ですが全体的に黄赤に振ったものと葉っぱの赤みを強くしたもの、湖の青を残したものの3パターンのどれがいいか?好みは分かれそうですね。

黄赤系。
葉の赤みを強調した系。
湖の青を残した系。

また、写真に夕日を取り入れた場合も周りの青空を残して葉の赤みを強調させるのがいいのか、定番の全体的に真っ赤にさせるのがいいか、こちらも色調整に迷うところです。

今回はこんなところでしょうか。今年の見頃はもうそろそろじゃないでしょうか。

桜島(城山から)

山の日はとっくに過ぎたのですが、山の画像をアップしたい気持ちに駆られまして(笑)

城山展望台からの眺め

鹿児島市民にとって(まはた観光スポットとして)はすごい定番である城山の展望台から見える桜島と鹿児島市街地の構図です。

今月に入り台風が接近したり秋雨前線の影響で長雨となりなかなか晴天となる日がないので、写真自体は5月に撮ったものになります。

そういえば、城山の展望台でよく見かけるシチュエーション。桜島を背景にして人物写真を撮りたい。けど、これが簡単そうに見えて意外と難しいのです。

城山の展望台は木陰になりますので、桜島を背景に人物を撮りたい、記念写真を撮りたい場合は必ずカメラに付いているフラッシュを炊くことをおすすめいたします。炊かないと背景はきれいに写っていても人物は真っ暗になってしまって誰が誰だかよくわからなくなるからです。今は事情(あの病気等)により海外、県外はおろか県内、同じ市内でも外出するのは躊躇してしまうので、今後もし鹿児島市の城山展望台に来て写真を撮りたくなったら参考にしてください。

こちらは画角をもっと広めにしたものです

ちなみに、山の麓には鹿児島城(鶴丸城)がありましたが他の城と違い天守閣がなかったそうです。
江戸幕府に恭順するためだとか言われていますが、現在地(城山の展望台あたり)見張りがいれば外からやってくる船舶は一発で見つかるでしょうね。

山の日

今日は山の日なので、山に関係するものを。

まずはJR吉都線、高原駅より見えた霧島山(多分韓国岳)。

5年前の今頃、友人たちと登った山でもあります。

現在の私の体力はだいぶ落ちてしまったので、再び山登りできるように体力付けないとなぁ。

一方、こちらは鹿児島市街地から見えた櫻島。

ごちゃごちゃした建物群のなかに、かつて九州地区に存在して現在は廃業した壽屋のマークが残っている。この地区に実店舗はないけど家具屋の看板も健在だ。

こう見るとなかなかカオスな状態でありますなぁ。