大山駅(指宿枕崎線)

皆様、こんばんわ。

2022年も始まりすでに1月も半月が過ぎようとしていますが、みなさまどのようにお過ごしでしょうか。

昨今の事情によりなかなか外出することができなくなっておりますが筆者はなんとか生きております。

昔は年のはじめになると今年の目標をSNSやブログに残していましたが、だんだん歳をとるにつれて自由に使える時間が少なくなってきているのをひしひしと感じております。

時間はあるけど書くネタは無い→書きたいネタはたくさんあるけど整理する時間が無い

状況なのですが、ネタの種類は考慮せすとりあえず整理できたものから順に上げていこう思います。

今年取り上げる題材1つの柱は指宿枕崎線山川駅〜枕崎駅間の通称指宿枕崎線末端区間の各駅について触れていく予定です。

今日は山川駅のすぐ隣、大山駅について見ていきましょう。

南隣の西大山駅は本土最南端の駅としてとても有名で、多くの観光客がいたりお土産物屋さんがあったりしますが、当駅・大山駅ではそんな様子は一切ありません。

下の写真から分かることが。明らかに駅の入り口がどこにあるのかわからないのです。この踏切の左手に狭い道路があり、そこが駅の入口に相当します。

この踏切の先に何か見える。これが大山駅ホームに相当する。

大山駅のホームはこのような作りです。単式ホームですが駅の前後にカーブがあるのがわかります。

写真左手奥にはバラスト(石など)保線用の資材が置かれていますが、ひょっとしたら列車行き合いができるような設計にも対応できるようにしたのでしょうか?

(隣の山川駅では終点設定の列車も多数あり、列車行き合いができます)

大山駅ホーム。行き違いもできるように設計されていたのだろうか。

かなり前に記録した写真なので記憶が定かではないのですが、駅の奥にはバラストや枕木、レールなど保線用の材料が置かれていたような気がします。1日あたりの列車の本数は少なく列車の揺れも激しいのですが、保線作業は定期的に行われているようです。

大山駅ホームから山川駅方面を臨む。

これらの写真を見る限り駅周辺には何も無さそうなのですが、国道沿いには高校や住宅地もあるので一定の利用客の見込みはありそうですが…路線の構造的に1日あたり列車の本数が下り7本、上り8本区間なのがなんとも言えないところです。

どうすれば今後当路線が利用しやすくなるのか考察についても随時述べていく予定です。

ちなみに大山駅の場所は山川方面より国道226号、大山交差点から海側すぐに踏切があり右を見ると一番上の画像のようなホームらしきものが見えます。当駅の駅名標を撮り忘れていますが、mapには駅名標載っているみたいです。

二月田温泉 殿様湯

指宿枕崎線の旅前半戦の最後は二月田駅(にがつでん)にしようと思います。

当駅は指宿市役所に近く、官公庁に用事がある時は指宿駅ではなく当駅を利用していました。快速列車も停車します。駅舎自体の写真は撮り忘れたので今後当駅に寄る予定があれば再アップもしくは再編集しようと思います。

ということで二月田は終わり。。。ということではなく、今回のメインは駅近くにある温泉殿様湯について紹介します。

殿様湯は天保2年、薩摩藩藩主島津斉興によって摺ヶ浜(砂蒸し温泉がある地域)より現在地に移設されました。この2年後の天保4年、先日紹介しました宮ヶ浜防波堤を築かせています。
藩主ご一行は鹿児島城下より船を使って温泉近くの河口まで来てそこから上陸したという話をどこかで耳にしたことがあります。

当時は足軽以下の身分の人は入れなかったそうです。

今でも敷石や美しいタイル貼りは残されており殿様湯の風格を漂わせております。

殿様湯跡。実際こちらの浴槽に島津のお殿様は入浴された。

上写真の浴槽は現在使われておりませんが、温泉自体には今でも入ることができます。

こちらの建物が現在の二月田温泉殿様湯になります。

ますは外観から。島津家の家紋である丸に十の字が描かれています。

なお、浴槽内にも丸に十の字の紋章が石彫りで刻まれています。

殿様湯(現役)の外観。夕方の時間は地元民の方が多く入っていたので、浴槽内の写真は無し。

現役の浴槽内の写真も撮りたかったのですが、時間帯的に多くの方が入浴されていたので浴槽の写真は無し。
温泉自体には初めて入ったのですが、とにかく物凄く熱い。
イメージ的に海の近くにあるから熱くないだろうと思っていましたが、熱さに耐えて入る感じでした。

熱さ半端ない。

でも気持ち良かったです。

こちらの写真は温泉入り口に掲げられている薩摩藩歴代藩主の名前一覧になります。

薩摩藩島津歴代藩主一覧。

こちらの温泉は量に制限はありますが、飲用も可能です。今回は夕食前ということで飲めなかったのですが、飲んだらどんな味がするのでしょうか。鹿児島県内にある温泉では一部ですが、湧き出ている温泉や(同じ敷地内で湧き出ている)地下水を飲用もできるところもあるので飲用できる温泉があれば、身体の症状に合わせて飲んでみてはいかがでしょうか。

温泉水飲み場。

宮ヶ浜Ⅱ(宮ヶ浜駅)

先日の宮ヶ浜防波堤編に続き今回は宮ヶ浜駅について取り上げていきます。

単なる海の見える駅だけではなく色々語り尽くせぬ要素満載の記事になっております。

宮ヶ浜駅駅舎。指宿発祥の地の標識も立っている。


まずは宮ケ浜駅駅舎から。
当駅は昭和9年開業、現在はコンクリート造りの無人駅になっていますが、昭和58年指宿枕崎線のCTC(列車集中制御装置導入)化のころまでは木造駅舎で駅員さんもいらっしゃったそうです。

駅舎内の待合室に昔の木造駅舎の写真が飾ってありました。

昔の宮ヶ浜駅駅舎とホームの写真、駅舎内の待合室に飾ってある。


駅舎写真に載っている標識の通り、この地が指宿発祥の地と言われているそうです。指宿といえば温泉街のイメージがありますが、江戸時代建造の防波堤や駅周辺の街並みを歩くと確かに昔ながら街並みや文化財クラスの商店が残っているので街歩きするには持って来いの所だと思います。

今回はメインで撮っていないのですが、昔ながらの焼酎工場(駅ホーム全体を写した写真の左奥に写っています)やいも飴の販売店(下の駅名標の写真の後ろに写っている建物です)、百貨店と呼ばれる商店(有形文化財に登録されているはず)が残っており今の指宿駅前よりも当駅や両隣の薩摩今和泉駅、二月田駅周辺の方が町として古いというか歴史があるのは歩いていてよくわかります。

宮ヶ浜駅の駅名標。昔は駅名標に日本一海に近い駅のイラストが描かれていた。後ろにいも飴の販売店の建物がある。
宮ヶ浜駅のホーム全景。片面のみで列車4両分は停められる。左奥には焼酎工場も見える。
停車中の列車と駅ホーム。かつて左側には道路がなく海だった。

指宿枕崎線宮ケ浜駅に停車中の列車。駅のすぐ横に護岸があるのですが、元々は護岸から左手は海だったので大村線千綿駅のように最も海に近い駅の一つでした。
ただ、バブル期に大規模親水リゾート地を作ろうとして道路のあたりから埋め立てが行われたのですが、バブル崩壊のために海水浴場は計画倒れとなり公園と道路のみ使用されるようになりました。
海に近かった証拠を示すためにこの写真は引き気味に載せています。極め付けは下の待合室での白黒写真。

駅舎内待合室の写真から。かつては本当に駅の目の前が海だった。騒然ながら石積みの防波堤は昔からあった。

昔は駅前に漁船と材木が置いてあったのですね。

要は、上3枚の写真で当駅の目の前が海だったこと言いたかったのです。

特急指宿のたまて箱号通過シーン。3両編成で走っていた頃すら懐かしい。


宮ケ浜駅と隣りの二月田駅の中間あたりに列車交換設備できる駅もしくは信号場あっても良いのかなと思ったことがあります。(住所でいうと東方あたりに相当する思います)
というのは指宿枕崎線薩摩今和泉駅から指宿駅までの間に宮ケ浜、二月田と駅があるのですが両駅とも列車の行き違い設備を持っていません。そのため、薩摩今和泉駅または生見、指宿駅において長時間停車する普通列車がいます。
国鉄時代に作られた路線の場合1日あたりの列車の本数が少なく、駅間距離も長く設定されたところもあります。
たしかJRになる前後で指宿枕崎線内に郡元、宇宿、慈眼寺の3駅が新駅として生まれています。同時に慈眼寺駅で列車交換できるようになったおかげで列車の本数を増やすことができました。
今では鹿児島中央駅発着の路線では指宿枕崎線が最も列車本数が多く1日あたり上下50本近く発着しています。
現状喜入までは良いのですがその先指宿方面に行く際、普通列車に乗車してみると薩摩今和泉駅〜指宿駅間がずっと単線のままなので運行上ネックになっているのではないかと思うことがあったので、喜入から先指宿方面の列車の本数増やすとなった場合、列車交換できる場所が欲しいなと思うところです。

宮ヶ浜駅ホームにて。西鹿児島の文字も懐かしいけど、長渕剛の名前も気になる。

上の写真で2つのことが語れます。
まずは駅ホーム向かいに書かれた西鹿児島方面の文字。私も未だに西駅と言ってしまう時があります。まだ西駅前朝市ってあるのかな?
昔は指宿線朝市というのがあって指宿枕崎線早朝の列車で指宿方面から行商のおばちゃん達が乗っていたという話は聞いたことあります。
そしてもうひとつのお話、ここ宮ケ浜は長渕剛アニキの「鶴になった父ちゃん」の歌詞で
幼い俺を父ちゃんはバイクに乗せて宮ケ浜にいつも連れてってくれた 浜の西に沈む夕陽が赤く揺れてって…
て他界したお父様について触れています。おそらく先日載せた防波堤のあたりから夕陽を見たのでしょう。
私も両親を病気で亡くしているので(元気だったころの姿で)逢いたいという気持ちはすごくわかります。

何かしらの影響で海と踏切の写真を撮ってしまう。
枕崎行き普通列車
魚見岳と到着する列車

宮ヶ浜編の締めに魚見岳と入線する列車といったところでしょうか。
この写真、拡大したら分かったのですが今は運用離脱した(どこに行ったのか所在不明の)キハ47 131いわゆる47の原型エンジン車(元々キハ47系についているエンジンDMF15HSA形は車体の大きさの割に出力が弱く加速が鈍臭いのと登坂性能が良くなかったみたいです。JR九州のキハ40または47のほとんどの車はエンジンや変速機、減速機を性能の良いものに交換されており、交換済みの車両は車両番号が改番されています。キハ147とか47 8000番台または9000番台になっておりスムーズな加速など走るようになりました。)です。指宿枕崎線に原型エンジン車入っているイメージなかったのですが運用されていた時期もあったのですね。
それと、願わくばなのですが、宮ケ浜駅もしくは肥薩おれんじ鉄道の高尾野駅のどちらか欲を言ったら両駅で列車の接近放送で長渕剛さんの「鶴になった父ちゃん」を流すのも有りなのかなあとも思ったところです。

谷山駅

かつて谷山市といわれていた鹿児島市谷山地区。昔の駅舎の写真は無いのですが、駅前にあった案内図の看板の写真だけは撮っていたみたいです。

昔撮った谷山駅周辺案内看板

1985年完成の2代目駅舎は三角屋根の平屋で天井近くにステンドグラスがはめ込まれておりデザインもなかなかお洒落なものではあったのですが、駅周辺の人口増加ならびに慢性的な交通渋滞の発生により高架化ならびに周辺地域の整備が必要になってきました。

そこで鹿児島市が主体となり2008年より市電の谷山電停付近〜慈眼寺公園近くまで高架化して踏切を廃止する工事が開始されました。

2016年、指宿枕崎線谷山〜慈眼寺地区の高架化工事が完了し、現在の高架駅が誕生しました。(下の写真)

谷山駅の駅舎。高架駅に生まれ変わり自動改札機も備わっている。

また、高架駅開業に合わせ鹿児島中央駅、伊集院駅に次いで鹿児島県3番目の在来線の自動改札機が導入されました。

見た感じ非電化のローカル線の駅とは思えない造りとなっています。
鹿児島県内の在来線で高架駅になっているのは谷山駅と南隣の慈眼寺駅のみです。


また、2019年より当駅では列車接近時に吉田拓郎さんの「夏休み」が流れるようになりました。
この曲は彼が谷山の小学校に在籍していた時のエピソードに基づいて作られているためです。
高架化された谷山駅ホームからは鹿児島のシンボルである桜島を眺めることができます、また高架化された区間の恩恵で(古い形式ですら)列車の揺れも無く乗り心地が快適になっております。

そういえば、長渕剛さんも谷山駅の近くにある高校に通っていたらしいですね。

谷山駅を発車する列車と桜島。
慈眼寺〜坂之上駅間の車窓。

南隣の慈眼寺駅を過ぎると列車は坂之上駅まで急な坂を登ります。途中列車の進行方向左手には桜島と谷山地区の市街地を眺めることができます。
なお、列車を遠目に見れる国道225号線から列車を見てみると崖沿いを駆け上がっているようにもみえます。

谷山駅から見える桜島、慈眼寺〜坂之上駅間の車窓で見える桜島、どちらもすばらしいです。

AM 04:30

早朝の鹿児島車両センター。
南薩鉄道後の記事をアップしている途中ですが、指宿枕崎線沿線風景の記事についても書いていこうと思っているところです。
手始めに早朝の鹿児島中央駅近くにある鹿児島車両センターから。

指宿枕崎線では平日と土休日で朝の車両の両数が異なるため、このような並びが見れるのは土休日ダイヤの時のみです。

上の写真に写っている青いキハ200は2021年のダイヤ改正前まで長崎で走っていたシーサイドライナー色のキハ200-556です。今年の12月頃には黄色(いわゆるなのはな色)に塗り替えられるそうです。
確かこの編成は登場時篠栗線〜筑豊本線走っていた6番ユニットで(1~6番ユニットまでは直方に新製配属、7~10番までは鹿児島に新製配属)ので赤(直方)→青(長崎)→黄(鹿児島)の3色全ての色を纏ったことになります。
ちなみに隣にいる817系も元は筑豊地区走っていましたので20年ぶりくらいの再会ということになるか、すれ違いで会っていないかのどちらかになります。私が福岡に住んでいた頃、よく篠栗線や筑豊本線、香椎線の列車に乗りに行きました。電化される直前〜電化したてだったのキハ200の1~6番、501-503番(この編成は元々香椎線に配属されていました)、817系0~100番台は鹿児島にやってくる前から馴染みのある車両でした。

個人的な懐かしの筑豊地区の思い出はこちら。

さて、ここからが今回のメインになります。

04:30頃

実際はもう少し早い時間だと思うのですが指宿枕崎線鹿児島中央発山川行き始発列車のエンジンがかかり始めます。

指宿枕崎線始発列車(奥にいる車両)がエンジンを掛け始める。

04:40
同列車が鹿児島中央駅に向けて入線します。
04:47
鹿児島中央発山川行き始発列車が発車します。と同時に、次の列車のエンジンがかかり始めます。
この列車は山川駅に06:02に到着後、枕崎行き始発列車に接続しすぐさま折り返し平日は06:11鹿児島行き(休日は鹿児島中央まで)となり07:51発指宿行き快速列車となって鹿児島市内ー指宿・山川間をキハ200系4両編成で2往復します。
とにかくローカル線でありながら指宿枕崎線の始発列車の時刻は早い。
2021年の時刻表改正によって当該列車が九州一始発時刻が早くなったみたいです。
なお、この列車に乗らないと西頴娃より先の枕崎まで行く列車は10:00頃まで行けません。(西頴娃までの列車ならもう一本いますが)

指宿枕崎線始発列車が鹿児島中央駅に向けて入線する。

今年の時刻表改正で当列車は5分ほど発車時刻が前倒しになりました。

一方でこれまで日豊本線柳ヶ浦発下関行き列車の方は発車時刻04:49で変更なしのため指宿枕崎線の方が始発列車早くなっております。

2本目の喜入行き列車。

05:25
指宿枕崎線2本目の列車喜入行き通過。
平日はキハ200の4両で土休日は2両で運用されます。
06:23喜入発、07:33鹿児島中央発、08:43喜入発となり鹿児島中央〜喜入間を朝の通勤通学時間帯に2往復した後車両センターに回送されるようです。
前投稿の始発列車と違うのは今年の時刻表改正までキハ47で運用されていたこと、4両ともロングシート車になることが特徴です。
始発列車は通常指宿側2両は転換クロスシート車になります。
またこの運用を撮影した時(過日撮影)、後ろの2両はドアの色が赤いので元長崎車の1565編成でした。

この時間帯はまだ鹿児島本線や日豊本線の始発列車は運行されていません。

3本目の列車。平日だと始発から3本はキハ200系の4両編成が続く。

05:25
指宿枕崎線3本目の列車もエンジンがかかりはじめます。
キハ200系4両編成ですが、(たまたまなのか知らんけど)始発列車と違い指宿側にロングシート車が鹿児島中央側に転換クロスシート車がつくみたいですね。
05:58鹿児島中央発喜入行き、折り返し07:02喜入発鹿児島中央行きに入るようです。その後喜入までもう1往復する運用に入ったと思います。

数年前までは山川始発の4時台の列車もいて、鹿児島中央発博多や新大阪方面行き新幹線の始発列車に間に合うように、その昔は行商の方が中央駅前の朝市(指宿線朝市)に商品を届けるため用という理由もあったそうです。

では今でもなぜ指宿枕崎線の始発列車が早いのかというと、始発の山川行きは山川駅より先枕崎方面の学校に通学するためなのと、折り返しの山川発鹿児島行き(土休日は鹿児島中央駅まで)は沿線にある各学校の授業開始(概ね九州の高校は朝補習があって早い)や通勤時間帯にあたるためです。

ちなみに、山川06:11発の列車には西頴娃05:31発山川行きの列車からの接続があるので、頴娃方面からも通学(通勤)自体は可能かなと思われます。大山駅以遠の駅を利用したい場合は鹿児島中央18:48発指宿行き快速なのはな号までに乗らないと帰れないのでその点は要注意ですが…

早朝編はこれでおしまい。

そして、これからは指宿枕崎線沿線の駅などについても記事にしていこうと思います。

旅の途中

ご無沙汰してます。(何度目ですか)

前回の投稿より1年以上経過していますね(汗)

その間に思わぬものが世界中に蔓延するとは夢にも思っていなかったのです。

今後の物忘れを防止するため(いわゆるボケ防止)にも、頭の中など整理するためにもたまには物書き(ブログ更新)をしようと思っています。

前回の投稿が指宿枕崎線松ヶ浦駅からでしたので、とりあえず沿線のとある踏切の画像を貼っておきます。

夏真っ盛り、この青空と踏切と草の緑の対比がたまりません。

どっかの踏切にて

写真も整理でき次第随時アップしたいところです。

どういう順に整理して行こうか悩みますが、

急がないとどこの場所かわからなくなりはじめたので(汗)

とりあえず今日はここまで。

松ヶ浦

すごく久しぶりの地名系投稿になりそうです。

肥薩線沿線の駅についてはちょくちょくあげていましたが、今回は指宿枕崎線にある駅の紹介です。

南九州市知覧町にある松ヶ浦駅。道路と交差しているけど。駅の案内がないのでかなり見つけにくいところにあります。しかも乗り場が坂道を下りて階段を下ったところにあるので秘境駅的な雰囲気もあります。

駅から枕崎方を見る。夏場になると線路だけだなく、周りの草木も生い茂って列車に当たることもちょくちょくあるらしい。
松ヶ浦駅と開聞岳。列車がいれば青春18きっぷのポスターに似合いそうな風景である。

これだけ見ると、周囲に何も無いのかと思われますが、ちょっと離れたところに学校や集落、港があります。

かつて砲台が設置されていたらしい

松ヶ浦は薩摩藩公認の商業地区(浦町)で、藩の役所が置かれていました。そして、江戸時代から明治にかけて海運や商業の町として栄えていたといわれています。砲台は、海運・商業の中心地であった松ヶ浦への外国船侵入を防ぐために設置されたと考えられます。(鹿児島県のホームページより)

松ヶ浦の海岸より太平洋を望む。

とにかくひっそりとしているのがいいですな。