ぐわんぐわらばし。

ホームページ引っ越し記念第1弾記事となります。

当初は”街を歩く。”別記事を考えていたところだけど、うまくまとまりそうにないので、昨日歩いた道すがらの思い出から記事にすることにします。

スタートは下荒田の松方橋から。

鹿児島で松方・・・といえば、第4・6代総理大臣松方正義 ということで、彼は下荒田が出生地であるのもあり、松方橋という名がつけられたみたいだ。

(松方正義で検索すると女好きというフレーズもで出てくるのが気になるところだが・笑)

リンク先のwikipediaの記事をみてもらえば分かると思いますが、現在の著名人ともつながりがあるそうです(驚)。

写真は松方橋にて。

松方橋1甲突川の川岸にヤシと思われる木が育ちつつあった。

松方橋2

そういえば、私は見逃したけれど、このあいだ、橋の上で歌っていたなぁ。。。

http://tetsuronakamura.com/橋の上でライブ/

この橋を渡り通り沿いに歩くと、前々からすごく気になっているものがあった。

IMG_0366

色々とコメントしたいところですが、やめときます。

IMG_0372この看板にも驚き。

ここまでは前置きとういことで、ここからが本題。

私の生家のご近所ではあるけれど、ずっとずっと気になっていたものがあった。

IMG_0368

がんがら橋。

子どもの頃から橋というか地名としてありえないな・・・と思っていた。

実物の橋はどれかすらわからなかった。

が、やっと謎が解けそう。

橋の場所はツインプラザ南林寺と済生会病院に挟まれている道路で、平成8年頃まで清滝川に架かっていたそうな。

(今は暗渠になっているため、橋としての役目は終わっています。)

IMG_0375写真は大正14年に架け替えられたときの親柱で、元々は、

”ぐわんぐわらばし”

と呼ばれていたそうで、漢字で書くと”貫唐橋”だったのがいつのまにか”丸瓦羅”になったそうだ。

貫唐の由来は、藩政時代に唐(今の中華人民共和国)から帰化した人、沈一貫がこの辺り広い土地を持ち、住んでいたことから沈一貫のからとったとされる説がある。

沈一貫氏は、戦乱の唐を逃れて薩摩に来た人で島津氏の海外貿易にも関係し、また医者として活躍したので、山之口町あたりに土地を与えられたということらしい。

IMG_0369

ちなみに、松方橋→甲突町→がんがら橋→松原町→

というふうに道なりに進むと、銀座通り→天文館交差点→照国神社前

にたどり着きます。

 

以上、第1弾記事終わり。

最近の若けぇ!?人たち。

人生の先輩方はよく若者に対し、

”最近の若けぇもんは・・・”

と否定的に物事を言ってしまうイメージがある。

こういう私も、20代後半くらいから時々、

”昔はこうだったんだけど、最近(の若い者)は○○なんだよな・・・。”

という表現を使うこともある。

 

一昨年秋くらいから縁あってか同世代の人たちと知り合う機会が増えた。

今となっては、30〜40代の(いわゆるアラサー〜アラフォー世代の)知り合いもいっぱいいる。

私自身もアラサーとアラフォーの間にさしかかっているところだ。

自分たちはバブル世代でもなくゆとり世代でもない世代であり、自分でも若いのかどうかよくピンと来ないのもあってか、他の世代に比べ地味で中途半端な感覚がある。

 

とはいえ、生まれたころはオイルショックの終盤、幼少期はバブル景気とソ連をはじめとした社会主義国家の崩壊、ティーンエイジのころにはバブル崩壊による景気低迷とグローバル化、2000年代に入っても景気は上向きにならない一方でIT化と格差社会の広がりを迎えている。こういった激動の世の中をなんとか渡り歩いている。

先ほども述べたように私は同世代の人たちとつながりができてきたと言ったが、正直これまで自分たちの世代の人たちは何も考えずに生きているのではないか(あるいは今日、明日を生きていくのに必死でで精一杯の状況でもある)と思っていた。

私も関わるようになってきたイベントを通し、意外と同世代は今後の鹿児島(地方)や日本、そして世界をどうしていけばいいのかと真剣に考えている。

 

数学者であり哲学者でもあるパスカルは、

”人間は考える葦である”

という有名な言葉を著書『パンセ』の中に残している。

「人間はひとくきの葦にすぎず、自然の中で最も弱いものである。しかし、考える葦である。」

がおおよその訳である。

“葦のように人間はひ弱いものであるが、思考を行う点で他の動物とは異なっている”

という事を示す言葉と言われている。

”人間、思考停止してはならぬ”

いくら日本政府をはじめとしたお上の(いわゆるえらい人) がなんと言おうと

”本当にそれが正しいことなのか?”

今一度自分自身で解釈し考えてから行動することが大切になってくる時代になったなと思うこのごろである。